ブログに戻る

PMの縦割りvs横割り:実務から見る責任と効率の設計

なぜ読む価値があるのか?
本稿では、開発現場の90%以上において、プロダクトマネージャーが横割り(職能分担)ではなく縦割り(機能の完全な責任)を担うべき理由を実務的な観点から解説します。具体的な実務上の課題、組織構造の比較、そして実践可能な戦略と提案を紹介します。


なぜ「縦割り」がより実践的なプロダクト思考なのか?

縦割りとは:PMがユーザーストーリーや機能の全体に責任を持ち、ユーザーインタビュー、機能設計、技術選定、開発調整、市場投入、コスト管理、価格設定までをカバーすることです。

  • 「UXだけ担当」「リリースは担当外」ではなく、成果に責任を持つこと
  • 単なる成果物の提供ではなく、製品を売り込むこと
  • 全体を把握することで初めて、製品が問題を解決できるか、適切な言葉で市場に訴求できるかを理解できる

:ある多国籍SaaSプロジェクトで、私はAPI設計、フロントエンド操作ロジック、ユーザー教育資料、価格戦略までを一手に計画しました。プレッシャーは大きかったものの、各決定は論理的な体系の中で行われ、一貫性の欠如やリスクの誤算を防ぐことができました。


縦割りvs横割り:効率と責任の綱引き

項目縦割りPM横割りPM
対象完全なユーザージャーニー単一機能(例:API)
責任感高い(成果重視)分散的、受動的サポート
コミュニケーション効率高い(クロスプラットフォームの論理統一)高い同期コスト
組織適性小規模チーム、革新的製品、新規市場大企業、安定開発、プロセス重視
欠点高いスキル要件、クロスドメイン知識オーナーシップの欠如

なぜ縦割りの方が効率的なのか?

横割りのPM(例:バックエンドのみ担当や仕様書作成のみ)は、全体の要件について様々な関係者と同期を取る必要があります。変更のたびに会議、明確化、修正に追加の時間が必要です。要件が曖昧だったり開発シナリオが急速に変化する場合、このコミュニケーションコストは指数関数的に増加し、「ボールを落とす」リスクも高まります。

一方、縦割りPMはプロセス全体を主導でき、確認の往復を減らせます。また、経験を統合し、迅速に学習して次の開発サイクルを最適化しやすくなります。イテレーションサイクルも短く、より密度の高いものになり、製品の進化速度が自然に向上します。


「PMのスキルが広くない」という課題への対応

これは縦割り設計に対する最も一般的な反対意見です:「一人でこれほど多くの機能をマスターすることはできない!」

これは事実ですが、以下のメカニズムで解決できます:

バーチャルサポートチーム

  • 仕様書作成、マーケティング戦略、価格設定フレームワークなどのベストプラクティスを担当する知識重視の役割を創設(例:機能ドキュメントテンプレート、異なるビジネストーンのメール文例、要件収束と分解プロセスなど)
  • PM間でテンプレート、ケース、ガイドラインを共有、またはシニアPMがジュニアPMをコーチング
  • ChatGPT、ToneFlowなどのAIツールを活用して初期ドラフト作成を支援し、スキル障壁を下げる

AIによって参入障壁は下がりました。現代のPMは全てを知る必要はありませんが、「誰に聞くか、どう調べるか、何を達成するか」を知る必要があります。


縦割りPMの支援策

縦割りの作業モデルを真に効果的にするためには、以下のシステムとプロセス設計が必要です:

  • 明確なPM責任マトリックス:他のチームが各モジュールに対応するPM、どの内容を誰に確認すべきかを明確に知り、情報の混乱や責任の曖昧さを防ぐ
  • 定期的なPMアライメントミーティング:PM間で定期的にアライメントミーティングを開催し、モジュールの進捗と戦略の整合性を取り、早期に衝突点やリスクを発見
  • 統合された文書化されたベストプラクティス:Notionやナレッジベース形式で、仕様書作成、要件分解、時間見積もり、技術協力プロセスなどの知識と経験をまとめ、PMチームの安定した出力基準を形成
  • 透明なデリバリープロセスデータプラットフォーム:開発、デザイン、マーケティングなどの他のチームが各機能のオーナー、タイムライン、設計方向を即座に確認できるようにする

これらの支援システムにより、PMは独立して作業しながらも体系的なフレームワーク内で協力でき、チーム拡大時の知識移転と責任の明確化に役立ちます。


モジュール分割の実践的提案

「機能を完全に分離するのは難しい」という声がありますが、これは実は**MECE原則(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)**の問題です。マッキンゼーのフレームワークから来るこの管理概念は、分割された項目が「相互に排他的だが、全体として網羅的」であるべきことを意味します。各PMの責任範囲は重複せず、かつ製品要件を完全にカバーする必要があります。

良い縦割りモジュールの例:

  • レコメンデーションシステム:データ収集→アルゴリズム→フロントエンド表示までを1人のPMが担当
  • アカウントモジュール:ログインロジック、権限管理、サードパーティ統合までを1人が統括管理

独立した分割に適さないモジュール:

  • iOS/Android/Web FE/BEなど:これらは職能志向であり、単一PMによる管理には適さない

したがって、縦割りは技術やプラットフォームではなく、機能を中心に行うべきです。


全体の製品責任は誰が持つのか?

「全員が自分の機能にしか責任を持たない場合、全体の製品戦略は誰が管理するのか?」という懸念があります。

製品リード(Lead PMまたはHead of Product)の存在に同意します:

  • 製品の方向性と原則を設定し、組織全体の運営を担当
  • モジュール間の衝突を解決
  • モジュールPMの経験が浅い場合、コーチと最終ゲートキーパーとして機能

この設計により、各PMは独立しながらも、全体戦略の断片化を防ぐことができます。


結論:分割の論理から製品の本質へ

PMの役割は、要件と開発の橋渡しだけでなく、製品の成功に実質的な影響力を持つことです。
全員が特定の領域に特化させると、「それは私の責任ではない」という文化が生まれやすくなります。
しかし、製品の成功は一連の完全な連鎖の結果です。

縦割りの思考は、PMに多くのことをさせるためではなく、より包括的に考えさせるためです。
各機能、各ユーザー体験、各ビジネス決定に真のオーナーを持たせましょう。
このようなフレームワークでのみ、PMは真に実行者から成果の推進者へと進化できます。


拡張思考:縦割り構造を採用したい場合、次のステップは?

  • あなたのチームに適したPM分担モデルは?
    現在のPM数、背景の違い、協力モデルを評価。縦割り運用の基盤はあるか?どの領域が調整や強化を必要としているか?

  • モジュール分割はMECE原則に従っているか?
    現在のモジュール分割を確認。相互に排他的だが全体として網羅的な論理に従っているか?どの機能モジュールが実際に1人のPMによって統括管理されるべきか?

  • PMがクロスドメイン能力を迅速に身につけるには?
    内部ベストプラクティス、AIツール、内部コンサルティングシステムなどのバーチャルサポートメカニズムはあるか?チームのクロス機能負担を軽減するために。

これらの質問に唯一の答えはありませんが、縦割り分担を導入する前に、チームと深く議論し設計する価値のある出発点です。

もっと知りたいですか?

プロダクトマネジメント、専案管理、技術リーダーシップ、クロスカルチャー協作、チーム組織設計に興味をお持ちの方は、他の記事をチェックするか、直接お問い合わせいただき、あなたのアイデアや課題について話し合いましょう。